ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年07月23日

東北さすらい その29 6/6

6/6

おうちを出てから早29日
あっという間に帰宅日です。
もう少しさすらいたかったけど、、
お野菜の苗が大きくなって定植待ってるよとの事で
急いで帰宅です

中央道小牧JCから東名名古屋ICで下道に
一足先に帰ったかよこさんから立ち寄ってねと言っていただいていたので
お昼時にちょこっとお邪魔させてもらいます。














ちょっと早めのお昼をいただきながら
お互いの東北旅の思い出話しに花が咲きます。






何があるかわからないので、
早めにお暇して、
近くのイオンで食材購入。


東別院、東名阪道名古屋西、新名神から草津で名神、京都南経由で
ガスの開栓予約1時間前に久々のおうちにたどり着きました。


トータル走行距離. 4,483km
入れたガソリン ¥59,021.-

  


2022年07月21日

東北さすらい その28 6/5

6/5 道の駅 白馬





涼しい朝というより寒いくらいです。
ここの道の駅には13の仏像のお堂があります。

昨日食べた野沢菜のお漬物が美味しかったので
ここでもまたお土産に購入
嬉しいことにルバーブもみっけ。
なんと250円
おうちでジャムに加工です。

お孫ちゃんたちにも可愛いストラップを

道の駅白馬 標高850m

白馬岳 2932
槍ヶ岳 2903
朝日岳 2418

頂上に雪を残しそびえ立ってます









道の片側に綺麗なお花、思わず車を止めてパチリ
あやめ?マーガレット、ルピナス
辺り一面、こんなお花畑初めてです。







青木湖、以前はキャンプ場見学で立ち寄りましたが今回は横を走るだけ
と言いつつ、お山の風景が綺麗で写真のために、スキー場前で1ストップ






大町地場野菜センター
もちろんここでもストップです

おうちの冷蔵庫からなのでお野菜購入
といってもここらしい山菜が主です

野沢菜漬けの素も買っちゃった。
野沢菜種まきしなきゃね





リュウのために買った焼き芋ベニはるか
美味しすぎて、その匂いでリュウは前に陣取って動きません。
ちょっとだけお母さんたちにもちょうだいね。

なあんてのんびり走行も
松本周辺になると渋滞で前に進みません。
本来は下道のどこかで温泉に入って帰る予定でしたが
あまりの渋滞で中央道に逸れます。









中央道でお昼ご飯
もちろん味噌カツ丼と
信州ならこれ、ざるそば定食
食後は、割引券使用でソフトクリーム

なになに、ミルクパン発祥の地
ということですが、もう売れ切れで
違うだろうけれど明日の朝用にコンビニのミルクパン購入

下道に降りて温泉のはずが、やっぱりここままで帰ろうということで
明日の立ち寄り予定に便利な様に高速SAでお泊まりです

中央道昼夜リニューアル工事のため渋滞も予想されるとか
ということです
恵那峡まで走ってここでお休みです。
雨が降って来ています。

明日の夕方、お家でガスの開栓予約が入っているので、
明日朝早めの出発しなくちゃね。





夕食は、おやきで。  


2022年07月19日

東北さすらい その27 6/4

6/4 道の駅でのんびり、





香川県からのキャンカーの男性お二人の方としばしおはなし
香川のうどん文化のお話。
本場ではうどん300円以上なんてえのは邪道だそうです。
新潟、山形、宮城、東京と回られるそうです。

道中お気をつけて!





今日は道の駅朝日まほろばであった方からお聞きしたヒスイ海岸、
もしかしてヒスイの原石取れる?
なんていったってヒスイの色が何色か知らないような2人です。





とりあえず海岸で石を採取。
可愛い形、
小さくて綺麗な色。
石の上に座り込んで、、、
ピカッと光ってる?
勝手な想像で取りましたが、、、、
ヒスイは薄いグリーンですが原石は白かったり、
気持ちピカッと光ったりするそうですが、、



さてお次はどこ行こう?
黒部ダム、行きたいと言うOPAちゃんでしたが、
調べたら黒部ダムは富山からと大町から
車を置いてでないといけません。
リュウだけ置いてくのはかわいそうなのでやんぴ

結局涼しい信州経由で今回も糸魚川からR148号線です






姫川トンネル、5777m
片側お外が見えるトンネルです。
しばらく行くと
姫川第6発電所、ダムが見えてきました。

綺麗なヒスイ色の水がダムから流れ落ちています。
こんな風景だけでも黒部ダム見た気分だというOPAちゃんです。










道の駅おたり(小谷)
こたにとは読まないんですね。
恐竜の親子が別の恐竜と子供を守って戦っている
モニュメントがあるところです。
トムともここで4人お散歩したよね。






ここを逃すとまたご飯がいつになるかわからないので、
ここでお昼ご飯

美味しそうなご飯が主の定食





ここでまた温泉、深山の湯に入ります。






ここから30分くらいで白馬の道の駅到着。






綺麗なお山の風景を見ながら今日はここでお泊りです。
道の駅のステンドグラスがきれいです。

半袖にブラウスだけじゃ寒い
フリース着込みました。

お隣さんに用事でラインしてフリース着てるとかいたらびっくり
家の方は真夏のようだよ。半袖でも暑いとの事





綺麗な山の風景と雪解けの水が音を立てて流れています。







残りのおぼろ豆腐と、混ぜだけのユッケジャン
今夜の夕食です。
あともう少しのさすらいです。





  


2022年07月17日

東北さすらい その26 6/3

6/3. 道の駅、パティオ新潟





勝手知ったる道の駅と思いしや

夜間、早朝のトイレは外からのみで男女一緒の2つだけ
これだけが不便だったなあ。
ここの道の駅(ここだけじゃないけれど)
バスターミナルだったり、トラックの休憩場になってたりで
人の出入りが多いのです。


9時お店開店とともに
物産館でお野菜探します
お米も買って帰ろうと思いましたが、
あとで現地の方とお会いするので
オススメのお米聞いてからにしようと一時保留


知り合いの方にお電話
18歳になって足も悪く痴呆も出ているロビン君に会いに
おうちまで伺うことに。






ステキなお庭と大事に大事に介護してもらってるロビン君
伺ったときは熟睡中
ご飯も食べれて、自分でうろっとはできるそうですが、
足が悪いのでくるくる回って倒れたりするので目が離せないそうです。
奥様がとっても愛おしそうに床に寝たままのロビン君にタオルの枕を引いてあげたり。。

東京で保護されたロビン君いい所に巡り会えたね。
まだまだお父さんやお母さんと一緒に過ごせますように❣️


もう1人の知り合いの方と道の駅栃尾で合流です。
いつも出張で大阪に来られるときは大きな栃尾のお揚げさんを持ってきてくださいました。
私がお勤め時代の関係先の方方です

結構見附から栃尾まで距離がありました





お久しぶりです。
みんなで道の駅ランチです。
我が家はもちろん栃尾のお揚げ定食
焼きと煮あげです。
大きくて甘い!
焼きは本当にどでかい一本そのままです。

楽しい懐かしい方々のお名前も出るおしゃべりに花が咲きます。
どこかで記念写真撮りましょう

なら上杉謙信の像のある神社がいいね、と
栃尾市内で移動です。





秋葉公園、
石川雲頂作のお堂の彫り物が有名だそうです。
また火祭り、熱い火の上を裸足で歩くというお祭りもあるそうです。

上杉謙信が景虎という名の頃に一時ここで隠れ住んだそうです。
今は神社とお寺が一緒になってるそうですが、
栃尾は昔からの時代のある土地柄だそうです。

ここで昔の上司の方に電話します。
途中で変わってもらって
「だれかわかりますか?」
「愛ちゃん?」
年賀状の交換だけですが、トムの事も覚えてくださってました。
しばし数人の方の近況を伺ったり、、、

ここでお二人とはお別れです。
独身時代から数十年、
あっという間に45年も歳いってるのに
若い頃のままの呼び名で読んでいただき、
お忙しいのに時間も割いていただき光栄です。





沢山のおかき、新潟の醤油おこわの素、
道の駅新潟で聞いたおぼろどうふと栃尾のお揚げさん、
新潟の梅酒、お酒もいただいてありがとうございました。

ここから再度三条市へ






ストックバスターズ
金物の街ならではの金物のお店にGO、!

1つステンレスの欲しい容器があったのですが、なし。
記念に?天ぷらのカス取り購入

お米どこで買おう?





帰路の途中ちょうど道の駅つばめ三条物産館へ足を伸ばします。
ここは目の保養だけの高級品ステンレス製品のみでした

結局帰り道になるのでパテイオ新潟に寄って
新潟のコシヒカリ購入です。
栃尾の方曰く
「最近のお米はいろんな農家の方あのお米が混ざるからどこでも一緒だ」
だそうです。

ここから再度南下して行きます。
R8号線、見附市から長岡市、柏崎市、





今夜のお宿は新潟県南部の方の道の駅よしかわ(吉川)
杜氏の里





夕飯、パテイオ新潟のお惣菜お肉のお惣菜とおむすび、
頂いたおぼろ豆腐で 今夜は済ませます。

おぼろ豆腐、大きなボウルのような容器に入ったやわやわのお豆腐です。
あったかくして食べるといいとお聞きしたけど、
車の中なのでそのままで頂きます。



道の駅と食堂が横にあり、
ちょっと???どこに止めるか迷いました。






せっかくお水の蛇口があるのに使えないし、
女性トイレは自動の電気もつかない
つばめが入らないようにネットで予防してたり、
あんまり気持ちのいい道の駅じゃなかったのが残念です。

  


2022年07月14日

東北さすらい その25 ( 6/2 )

6/2 道の駅 まほろば朝日





ここは、温泉もあるし温泉水も売っています。
朝食を食べて今日は地元お友達が勧めて下さった弥彦神社へ









母のお土産と車用に交通安全シールを購入






教えて頂いたところてんを神社前のお店で。
「変わった食べ方のところてんで小休止」
変わった食べ方???
お箸一本で食べるそうです。
ツルツル〜と❣️
節約の教え、2本はもったいない、お箸一本で❗️
2本だと、ところてんが切れるので、縁が切れない様に
と言ういわれもあるようです。
味は醤油味で関西の甘いところてんとは全く違います。
やっぱし、甘い方が・・・・


お店の方に聞いて次は弥彦山頂へ






ケーブルで山頂へ行けるみたいですが、ここからの絶景で充分です。



山を降りていくと





行きに こんな所に吹流しがあると思った所に
ハンググライダーのグループが❗️
遠くから見た事はあるんですが、目の前では初めてなので
どうとばはるんか?ちょっと見たかったのでおそばで拝見
お聞きすると初飛びの方とインストラクターさんで
飛んだ後はインストラクターさんが無線で色々アドバイスを
されるそうです。

いざ出発❗️
海岸に到着場所があるそうです。
頑張って下さい。






さあお昼ご飯です。
ここも予定ルートです。
おすすめのカニラーメンとOmaちゃんは魚定食を。


次のおすすめ先は西生寺





弘智法印のミイラ仏があるとの事ですが
残念ながら拝観時間終了で見られませんでした。






溜まった洗濯物をランドリーで。







近くの温泉、さぎの湯へ。
終了時間ギリギリでしたが、いいお湯でさっぱりできました。


本日の予定終了、今宵はパティオ新潟へ。














  


2022年07月08日

東北さすらい、その24 6/1

東北さすらい その24 ( 6/1 )


あっという間に月が変わりました。

昨日降ったり止んだりのお空は今日は晴れスタートです。










物産館でまたまたお買い物。
山形名物芋煮購入
帰って食べてまたお家で真似したお味で作ろうと

先日から気になってた紫蘇巻き
一度買ってみようか?
シソの葉に味付けしてくるみを入れたお味噌を巻いて
低めの温度の油で揚げるお茶請けにも行ける箸休めだそうです
これも家で作ってみよう







銘水館というだけあってまた近くに名水があるそうな、、、
またちょっくら行って迷うんじゃと、、と思いしや、
国道から少し脇に入った所に管で流れ出ています。
また数本のボトルに水汲みタイム







ここから自動車専用道路で鶴岡方面へ、途中の山がきれいです。

大きな湖が見えてきました、月山湖

ここからは長いトンネルが続きます。






道の駅がっさん(月山) あさひ月山湖、





ここはワインや山葡萄ワインが作られて、後ろの倉で保存されているそうな。
ワイン屋さんの建物の後ろには吊り橋がかかり、大きな滝があったそうです。
(私は吊り橋とか高い所苦手なのでパス)
物産館のお土産コーナーの奥の方はボルタリングのコーナーもありました。

出発、あっお猿さんが道路横切ったね。
今回初めての野生動物
鶴岡市に入りました。





フルーツタウンあぐり、
即、ストップ!OPAちゃんもこういう看板弱いのです。

ここでもだだっ茶豆のタネみっけです
また関西ではあまり売ってない青きな粉も購入
1パック15個入りの大きないちご、すずあかねという種類
大きくて甘々






鶴岡駅前に到着です
駅の前のパーキングに停めてお昼ご飯を探しに行きます。
ちょっと気温が気になるので、木陰の場所に停めて
車の後ろを風通しに開けて出かけます。









駅前のモニュメント、
人が何か背負ってる、なに背負ってるか気になるね。










駅のすぐ前の夜は居酒屋さんというところで
海鮮どんぶりと刺身定食
思いっきりたくさんのお刺身が載ってます。
これで990円ってすごくお得なお店に入れたね。






ふと壁を見たら孟宗汁?
お勘定の時に聞いたら細い筍の味噌汁だそうです。
このシーズンにはどこのお家の前からもこの香りがするんだとか。

さてお次は、この街のノスタルジックな建物見学
建物がどこか?
ちょっととあるパーキングに停めさせてもらって

藩政時代、明治、大正時代の建物、ちょっとロマンチックです。












神社、昔の豪族のおうち、警察署などなど、
カトリック教会は実際に幼稚園として使われてる?ようでした。





山形といえば月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山
湯殿山は車から見るだけと思うもどこがそうなんだろう?

羽黒山に向かいます。
羽黒神社、






現世の幸せを祈る山、
老杉に囲まれた風格のある木の塔です
長い石の階段をまず降りて、上り、、
両サイドには森林浴のような木々、
シーンとした静けさのお山です。

ここから日本海東北自動車道で長いトンネルが続きます。
15分もかかるトンネル、その後6キロとか、
1キロとかのトンネルから海辺に出ます。











6時前、道の駅あつみ(温海)
北海道の帰りに休憩、食事をした道の駅です
またトムの姿が浮かびます。
海の見える広場をお散歩して出発しようとした時

止まってたハイエースの方からお声がかかりました
大阪から?僕も大阪に住んでたんやということで
車から降りておしゃべりが始まりました。






私たちの類ではなく、それ以上の方で
転勤で栃木にお住まい。
おうちにいるより日本国内ぶらり1人旅、
お家に帰っても3日したらまた行ってくるわとぶらり旅に、、
自転車を積んで気が向けば自転車で何キロも走ったり、
先日は心の旅の火野正平さんと出会い一緒に走行したとか
1人旅のせいか、同じ大阪人のせいか
車の中からご自分の描いた絵や作品も見せてくださいました。
我らも普通に人に比べて1ヶ月も家を開けるけど、
すごい方がいらっしゃるもんだ!
100均のマグネットに絵を描き、切り抜き
車のボデイにはっつけて、、
このアイデアいいな、真似させていただこう!

と思わぬ巡り合いもありの道の駅から今夜のお宿は

道の駅、朝日まほろば杜氏の里







今朝買った紫蘇巻き、丸こんにゃく、おこわなどの夕飯です。







  


2022年07月06日

東北さすらい( その23 5/31

道の駅おおさき  5/31

雨のスタートです

銀山温泉へ向かいます

出てすぐにイオンの看板があったので、ちょっと寄り道
山形県名産を通販予約のためにイオンで手続きします。
受付カウンターの女性とお話しすると
お父さんが大阪堺出身だそうで、
こたつとストーブを繋ぐパイプがあるそうです、
ストーブの熱をこたつに入れて、
途中のパイプの熱がお部屋もあったかくするそうです。
大阪出身のお父さん初めて目にする東北のこたつ風景を
びっくりしてカメラでパチリ撮ったそうです。
食べ物も大阪と違っておすまし文化がないので
お雑煮はご自分で作られるとか。
夫婦喧嘩はご自分の言葉になるので途中から???になって喧嘩が止まっちゃうとか。
お父さん違う文化の中頑張ってね❗️

銀山温泉、くねくね道、、
もっと山の中の道を走るのかと思い知や、
加美町、意外と住宅もある道が続きます

昨日は山形県からぎりぎり宮城県の鳴子へ
今日はその逆でまた山形県へ。

銀山温泉の近くまで行くと緑に囲まれた川沿いの道
雨もこやみのタイミングでリュウのおしっこタイム

銀山温泉、道路から外れていきます










もうすぐだね。
看板でここから先は自家用車はいれません
徒歩15分歩く⁈
それとも手前にあったところから送迎のバスに乗る⁈
とか言ってたら止まってたバスの運転手さんがお声かけしてくれました。





300円で往復、2箇所の駐車場から電話機で個別送迎して下さるそうです。







着きました。
湯婆婆の出るアニメの千と千尋の神隠しの舞台になってるような
銀山温泉の街並み。
川を挟んで時代を感じる建物が左右に続く温泉地です。





私たちは公衆浴場のしろがね湯に。
バスを降りた前の橋の川を渡ってすぐ左の小さな建物です。
入場数制限があるそうです。
たまたま私たちは待つ時間もなく、
女湯は貸切。
三角の木の湯船です。
ちょっと熱めのお湯でした。





男湯は制限があったそうで、
同じグループの方で他の温泉にいいかれた方もあったそうです。





お風呂あがりに近くのお豆腐屋さんのテイクアウトのお豆腐とお揚げさん購入
食べ歩きが出来るようですが、今日は雨降りなので、
前のちょい食べコーナーでいただきます。






ちょうどお昼時。
お蕎麦やさんでお蕎麦をいただきます。

ここでは板そばという呼び方の薄い木のプレートに載ったお蕎麦です。
大小の大きさがありました。
薄盛り注文
揚げなすおろしそばも


降りた時に教わった電話のボタンを押すと、
待つほどもなくまた私たちだけのためにお迎えに来てくださいました。

リュウくんにお待たせのボウロと水分をあげて再度出発。

これから山形の方へ向かいます。
と、紅花資料館という看板が目に入ったOPAちゃんが、
「行こうか」と聞いてくれました。






染物に、草木染めにも興味があるのを知っているので優しい一言
ということで、急遽寄り道です。
ちょっと目的地方向からそれて走ります。





個人の大きなお屋敷やお庭が紅花関係の多くの資料と、
染められた生地やその生地を使った大きなお雛人形
そして少しずつ成長の違う紅花の苗木達。
いつでもお花が見れるようにな配慮で温室には蕾のついた紅花もありました。





お屋敷のそばのお堀には沢山の鯉、

さてまた目的地に向かい、走ります





道の駅むらやま(村山)ー画像撮り忘れ。
道路反対側に道の駅の建物があり歩道橋で繋がってます。
すぐ近くをリュウとお散歩。
この辺一帯さくらんぼの畑が続いてます。





道の駅さがえ(寒河江)チェリーランド
さくらんぼあるかな?と見ましたが、
少し早いのでまだまだお高いさくらんぼしかありません。









道の駅にしかわ(西川)月山銘水館
今日はここでお泊まりです。





  


2022年07月04日

東北さすらい その22 5/30

道の駅とざわ 5/30









韓国との友好関係で韓国風建物3人でお散歩
段々上の土地は昔地滑りの跡だそうです。


最上川に沿って走ります

意外と走りやすい道でした。








鳴子温泉、鳴子駅の有料駐車場に無料で停めれて、







歩いて滝の湯
小さな温泉です。
周りはホテルばっかり





こけしがここの郷土玩具⁈土産です

女湯
2つの浴槽があり、先に入浴の方が親切に教えてくださいます。
こっちは熱いから奥のぬるめで慣らしてからこっちに入るといいよ。

ちゅっと離れた地元の方で親御さんを介護中だとか。

今日は鳴子温泉周辺でのんびりのつもりなので
駅の案内所で教えてもらいました。

温泉街の奥の潟沼、車で10分くらいです。








小さい池のような綺麗な色をしています。
ここもカルデラ湖かな?
ボートも漕げるようです。沼の周りに上陸もできそうです。
プーンと硫黄の匂いも、、、
車を止めた途端にその熱にユスリカがわんさと飛び回ってます
人は噛まないとありますが
わんこは。わんこにはカは大敵

写真だけ撮って即車に。

帰りの湖畔で蒸気のたってる所発見。

さあどこでお昼にしようか?





あ、ら、伊達な道の駅で
広い大きな賑やかな道の駅です。






牛タン、味噌こんにゃく、じゃこ天、カレーパン
お外のテーブルで テイクアウトでリュウも一緒
と、これがいけなかった。
いつものくれくれコール

ここは賑やかすぎるからと次の道の駅へ








おおさき

街のバスターミナルと一緒になったような道の駅です

早くに着いたのでの〜〜んびり。






お店の終了間際にOPAちゃんぶらりで半額のずんだ餅買ってきました。ラッキー

なんだかやばい雲行きです。


  


2022年07月02日

東北さすらい その21 5/29

東北さすらい その21 5/29











ここの道の駅、5/29(日)軽トラ市が開催との
登りが立ってました、9時からだって。
皆さんいろんなものを持参でお店が出始めました







リュウも一緒にぶらり散歩
9時の開催挨拶後に紅白のお餅のプレゼント150個有り
もちろんいただきました






ここのお店で気になったのは、
流木で作られたかわいい椅子。
座るところの板が素敵です。
でも何に使う?と却下
製作者ご夫婦と椅子と記念写真だけ。

もう一つ木の皮を剥いで水につけてテープにして
編んだ鞄とかの細工もの
あまりに素敵で写真撮らせてもらったら






大阪からという事で
素敵な木製品2つもいただいちゃいました。
おまけに孫ちゃんと同じ名前の木と言うことを言うと
その剥いだ材料一巻きくださいました。
気のいい方です。
木の皮を剥いで水でつけて柔らかくして
ハサミで細いテープにする
それを鞄に編んでいく。
関西だと梱包用テープで作るのが、
さすが自然の多い地方ならではの材料使用なんですね。
山菜のように個人の畑以外の山や川沿いから調達されるようです。
いいなあ❣️


そんな道の駅イベントから日本海方面に移動

童画トンネル、銀河トンネル通過
なんとも無いトンネルが
ネーミングが素敵になっちゃう!





道の駅象潟
ここは北海道北上の7年前に通った所
トムも一緒にお散歩したんだよね








海を見て足湯
OPAちゃん、足首がちょっと膨れてる⁈


先日からよく目にするバター餅、
おやつに購入
ふむふむいけるよ
帰ったら作れるかな⁈
お昼過ぎに、「よくきたのお、ゆさ町」
秋田から山形INです。








酒田港、で海の幸とおもいしや、人いっぱいで車も止めれません
で道の駅庄内まで走ります。

庄内、我が家のとってる生活クラブのお米は
ここからきてるんですよね。
あそこの畑かな?のどかな所で取れるんだなあ









道の駅の主婦のごはん屋さん
何気ないメニューだけどボリュームたっぷり
お野菜もたっぷり

驚いたのは甘いお漬物これ何?
聞いたら保存食できゅうりをお砂糖で煮込んで
お酢と少しの醤油を垂らしたもの
どこかで食べた味だけどナスでもないし???って食感

日本各地でその土地土地の食、生活事情が反映された地元食
面白いなあ。









明日の温泉のために今日はすぐ先の
道の駅とざわ(戸沢)でお泊まりです。
4時頃に到着、のんびりお昼寝

ここは韓国との友好の建物が道の駅として使われています。


  


2022年07月01日

東北さすらい その20 5/28

東北さすらい その20( 5/28 ) もう20日たちます。

雨でスタートがまた遅れます、
と言ってもやっと8時半ごろには曇りになったので出発




田沢湖、たつこの像に来ました。
我が家のジンクス、
なぜか銅像と縁が無いのです。
前に来た時はたつこさん修理中、
伊達政宗さんも今回地震で修理中
他にも一件見れなかったことがあるので

やったあ、今回は見れたね、って言ってたら
また大粒の雨
見れただけ良しですね




少し湖畔を走ります。
綺麗な湖畔、湖の色が2色に分かれて見えます。
日本一深い湖だけあって、深さで水の色が違うんでしょうね

ここからOPAちゃんのまた行きたかった乳頭温泉郷
以前は鶴の湯、蟹場温泉?に行ったので




今回は休暇村乳頭温泉郷で日帰り入浴

内風呂、乳頭温泉と田沢湖温泉の二つの源泉のお風呂
露天は乳頭温泉の白濁のお湯
残念なことにまた大粒の雨
こんな時用にわらの三角傘が置いてあるんですね。

ここのホテルで昼食

地元グルメをいただきます。




天ぷら付きの稲庭うどん





きりたんぽ鍋定食
これには鮭と鮑のお刺身、いぶりがっこもついてました。
鮑が美味しい❗️

この定食にご飯が曲げわっぱの器で出てきたので
予定変更してもらってまた角館に戻ります




藤木伝四郎商店




あれっ、曲げわっぱじゃなくて木の皮の茶筒とかだった
店員さんの説明を聞いて見せてもらってるうちに
これも素敵じゃん、
記念に
桜の樹皮の小さなプレート2枚購入

お店出て、さあ出発という時にハプニング発生
いつもスマホ走行充電のシガーソケットが反応しないのです。

色々試してもダメで、トヨタさんに相談、
結果近くの大曲のオートバックスへ直行
曲げわっぱは縁なしでした。

オートバックスで見てもらってもヒューズ切れでもなく
結局帰阪してからという事で、
不便ですが後ろのシガーで充電です

そんな事で時間がかかり
今日は横手経由になってので
うっしうっし、
夕食は横手焼きそばです





横手市役所近くの出端屋さん
車も前に停めれて、2種類の焼きそば注文






牛肉焼きそば、すじ肉焼きそば




そして、だし巻き玉子

焼きそばは関西の麺に絡む甘いソースではなく、
あっさりのドロッとした醤油風味
麺の中にはミンチも入ってました。
その上にどっかーーんと牛肉と目玉焼き
すじ肉入りはめちゃんことろとろに煮込まれた
すじ肉のとろとろ醤油風味だれが目玉焼きと共にかかってます。
厨房ではオーダーの唐揚げを揚げてはったけど、
一つがめちゃでかい❗️

お店出たのが7:40
リュウが 「遅いじゃん」とご機嫌斜めです
もう少し走るからごめんねと1時間

道の駅 東由利

リュウもいつもの量ガツガツと食べてくれて
さあおやすみなさい