ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年03月23日

番外編  Oma同期会イン金沢

去年から帝人時代の同期4人で年に一度
大阪から、東京から集合です
去年は急な話の発展で、
数十年ぶりという事で
おしゃべりできたらいいよねと、
熱海で。
貴美さんが幹事(お年順)
駅から数分のホテルをとってくれて
しかも go toイベントでホテル代も安くなり、
お買い物補助も出て、ラッキー

ホテルに早くから入れてもらい、
お昼1時から夜中2時まで
私としーちゃんはその後もしばらく韓ドラの話

翌日も朝風呂6時起きで別れる3時半ごろまで
おしゃべりしっぱなし

今年は
しーちゃんが幹事さんです

駅まで送迎バス付き
朝ごはんが有名という彩の庭ホテル

両方からちょうど2時間半の距離



大阪からはサンダーバード
東京からは北陸新幹線

金沢駅西口のホテルのバスに荷物を預けて
まずは駅ビルの中で回転寿司もりもり寿司へ



122番の番号札
座るところもなく

ビルの中ぐるり
もりもり寿司のセット、ちらし定食のあるお店も
あり、ここでしばらく待ちます。







ばらちらし寿司、カニ半杯の入ってる味噌汁付き
カニの身、お刺身、えび、、、
小さなカニさんですが赤い粒々の身もあるし
細い足の身も食べれましたよ
出し用っていうけど
しっかり食べてあげないとかわいそう

おしゃべりしながらのお食事は時間かかってたとおもいますが帰りに
回転寿司の前通ると122番はまだまだの進み具合でした。

ここからタクシーで金沢城公園に向かいます



今糖尿病撲滅カラーのブルーのライトアップが夕方から灯されるそうです。
その時間からは公園内有料

貴美さんはお城の壁や瓦の成り立ちを調べたので
実物を見たいという事でさっと城の外観見て回りましょう







白い壁にナマコ壁?で風や雪の被害、
塩被害からも守れるという意味がある壁だそうです

瓦は雪で重くなるので少しでも軽くなるように
木で瓦を作り、
それを金属でカバーしてあるそうです
知らずに見てら木の瓦だなんて誰が思うでしょう❗️

白い壁にナマコ模様のマス目
グレーの瓦の綺麗なお城でした

誰も兼六園入ろうとは言わなかったけど、
すぐ前にあったんだ❗️とびっくりです。

ここから東茶屋街にまた移動

前のタクシーが止まったら降りてきたのは芸者さん
お顔から首筋ほんとうに真っ白です
(初めて実物の芸者さんにびっくりでした)





細い路地の左右に木の趣のある建物が続きます
食べ物屋さんやお酒屋さん、
一部普通の住居?と思えるところもあったり

コーヒー飲みたいねと
和菓子の看板のあるお店に入ります。
ここも木のさんのある昔風の作りです。
奥に長い店内、人がいっぱいです



私は棒茶とあんこの和菓子遠山
他3人はコーヒーと月影
皮の中は杏風味だったそうです



外に出るともう日暮れで
どこからか三味と歌いが聞こえてきます
芸者さんお稽古場所だそうです

ついてすぐと全く別な
夜の灯りの綺麗な茶屋街でした。

金沢城、茶屋街
若い娘さんの着物姿が目立ちます
今どきの着方なのか 
裾からプリーツスカートのようなのが出てたり、
着物の衿元から
ブラウスのような衿が出ていたり
着物姿にブーツだったり、、、

一昔前の私たちは声を揃えて
うーん、残念やなあと密やかなため息4人
これが歳なのかなあ⁉️

ここから夕食の駅方面に移動ですが、
バスはいっぱいで乗れないし
来ないと二手に別れタクシーとバス待ち
うまくきたタクシーに乗れました。
たった2つの信号だけど3回も待つからここで降りますか?という優しい運転手さん
金沢駅シンボルのちょうど前でした
予約の時間まで
お土産屋さんうろついて
私の希望していたスーパーが駅の中にあり
ここで金沢おでんの材料下調べ

どこのお店も人がいっぱいです
日曜日の夕方観光者まだ帰らないのかなあ?
この人たちも今日からなのかな?

みんなであーやこーや悩んで
予約とってもらった加賀屋さん
予約が効いてすぐにお席につけました。



何食べようか?いろいろいうてたのに
結局お刺身と治部煮。茶碗蒸しのセット
金沢おでんまでお腹は入りませんでした。

ホテルのバスで駅からホテルまで

荷物はすでにお部屋に運んでくださってます。

2つのベットと畳スペース
このお部屋で5人泊まれるようです。

お風呂は1階にあり
その前にはセルフの喫茶コーナーもあります
ここでちょっと休憩

お部屋に戻りまたおしゃべりの再開
今回も2時の就寝でした。

翌朝 、7時起床
昨夜2時に寝た後どすんどすんと雷さんと雨音
他3人はぐっすりだったのか知らなかったって
私が1番窓際だったからかな?

貴美さんはいつものように朝早くに起き
私たちが起きた時はもう朝風呂も行ってきたとか。

朝ごはんがメインのこのホテル
やっぱりすごいわ❗️
機会があればまた来たいホテルでした。

さあ今日も金沢の町のショッピングと食を楽しもう❗️



まずはホテルのバスで金沢駅へ
駅裏にあるホテルの荷物預かりロッカーを探して
荷物をお預け(無料なのでコインロッカー代節約できた)

タクシーで近江町市場へ

運転手さんから市場の前にもお土産屋さんのあるビルがあるよ

近江町市場本当に人がいっぱい



何年か前にきたはずなのに全然風景が違う
というより人が多すぎて歩くだけで精一杯



でもここでしっかりお土産の加賀野菜買いました

早々にここを出て通りの前のビルへ
ここはのんびりお買い物できるようです

またここから駅に向かい、回る寿司で昼食



今日もお寿司です
回る寿司だけど結局セットメニューです。
大阪と違いここはお値段もお味も超高級!

荷物を出して最後にお土産買います



帰ってすぐに行く弟夫婦と佳代子さん達とのふもとっぱらキャンプ用に
金沢でたべれなかったおでんだね購入



リュウ用のサツマイモも

タコから教わった棒茶も買いましょう
家用には和菓子で有名な金沢らしいお菓子も

時間調整にお土産コーナーの隅のパン屋さんでドリンクタイム



金沢についてから何度このモニュメントの前を通ったんでしょう
記念撮影パチリ

ここで大阪と東京にまた別れて帰路です





来年は大阪組の幹事で
行き先は東京都との半分?の距離の浜松、浜名湖あたり
うなぎと浜松餃子がお目当てのおしゃべり会になるでしょう

新大阪までまたゴンとおしゃべりは続き、
高槻までお迎えにきてもらい無事帰宅できました。
無事帰宅

後日の夕食に加賀野菜登場





この葉っぱは金時草
御浸しや天ぷらに
簡単に芽挿できるのでまたお家で次々とたべれます
  


Posted by TROMA at 21:17Comments(0)