2019年03月13日
姉弟キャンプ@志摩A/C②
姉弟キャンプ@志摩オートキャンプ場②
2/21

雅恵さんがサンドイッチを用意してくれました

さ〜お待ちかね、孝夫くんの力作、
囲炉裏テーブルのお披露目です。

中央には鍋を吊り下げる用ポールを利用して
さらに、ネット焚き火台で焚き火迄出来ます。
板を加工、凹凸ではめ込み板横に留め金をつけて組み立てます。
凄いの一言です。

外で楽しむには寒すぎるので囲炉裏テーブルだけ
テント内に持ち込み使わせてもらうことに❗️
中央に我が家のIGTを入れると、カセットコンロを置いて丁度の高さです。
少し幅が広すぎる!
早速Omaちゃんが
我が家のアイアングリルテーブルに合わせた長方形のサイズに変更した囲炉裏テーブルを
孝夫shopに発注です。
3/末の志摩A/Cで使えるかな?

Opaちゃんはスモークの準備

お昼は、ロールキャベツ、せせり、牡蠣ご飯:
孝夫君は牡蠣ダメなんです
それぞれのテーブルが前にあり広くて便利です。
さらに中央のテーブルで調理をしながら
鍋、 焼き焼きもOK ❗️
なんと便利なんでしょう

おやつに昨日の草もちを薪ストで焼いて
おいしい〜〜です。
今回は少し頭を働かせて、、、



皆んなであずり浜までお散歩です、
トムはキャリーに乗って一緒です。
皆んなで来れてよかったね〜。
リュウは孝夫君と一緒に海辺まで。
リードをつけたまま離したもののリュウはどこ行くかやばいので
すぐやっぱりいつもの長さの自由。

夕食は孝夫君が持って来たGSIダッチで赤辛鍋
昔キャンプしてた頃に買ったまま、子供の成長とともに
キャンプはお休みしてた弟達、
という事で、初めてのダッチ使用です。
まず簡単にOILING、空焼きしてから使いました。
お嫁ちゃん推薦の赤辛鍋、
チゲ鍋とはちょっと違うけど こりゃうまいです

アジのみりん干しも薪ストで焼いて

Opaちゃんがスモークしたはんぺん、チーズ、牡蠣、卵

お月さんも綺麗です。
お酒を飲みながらOMA姉弟の小さい頃の話や親の事
弟の学生時代のツーリングなどの思い出話も聞けました。
同じ家にいながらそんなツーリングしてたなんて知らない姉でした。
びっくりポンの行動力❗️
今までこんな姉弟の会話時間なかったから、
キャンプのおかげで懐かしい親戚の事まで思い出しました。
2/22 最終日


朝は卵ホットサンドと
ウインナー、レタス、ラディッシュ、トマトのサラダ
今回の食パンは弟の近くの食パンだけというお店の一本売り。
柔らかい食感のパンでした。

フルーツサラダ

片ずけて、お昼用にテーブルだけ残して
残り物にラーメン入れでお昼です。
お土産にぎゅうとらで伊勢うどんを仕入れ、
後はいつもの温泉、アスピア玉城へ。
とその前にアグリでお野菜を買って
温泉に入って名阪国道迄Opaちゃんが 先導して帰りました。
道に詳しい弟の先導なんて、、、
たいそう不安でiPadナビとにらめっこでした。
玉城からR23に出てR10に、一路名阪国道です。
何とか関まで来れました。
お土産をと入った関のドライブインは時間スレスレで赤福餅だけ買えました。
伊賀で一緒に夕飯を食べて ここでお別れです。
また一緒に行こうね〜〜
PS
先日お願いしてた囲炉裏テーブルも完成して、
もらいに行ってきました。
根元のぐらついていた薪ストも
弟のチョチョイのチョイの技でしっかり止めてもらいました。
なんたる弟の発想と技術❗️
2/21
雅恵さんがサンドイッチを用意してくれました
さ〜お待ちかね、孝夫くんの力作、
囲炉裏テーブルのお披露目です。
中央には鍋を吊り下げる用ポールを利用して
さらに、ネット焚き火台で焚き火迄出来ます。
板を加工、凹凸ではめ込み板横に留め金をつけて組み立てます。
凄いの一言です。
外で楽しむには寒すぎるので囲炉裏テーブルだけ
テント内に持ち込み使わせてもらうことに❗️
中央に我が家のIGTを入れると、カセットコンロを置いて丁度の高さです。
少し幅が広すぎる!
早速Omaちゃんが
我が家のアイアングリルテーブルに合わせた長方形のサイズに変更した囲炉裏テーブルを
孝夫shopに発注です。
3/末の志摩A/Cで使えるかな?
Opaちゃんはスモークの準備
お昼は、ロールキャベツ、せせり、牡蠣ご飯:
孝夫君は牡蠣ダメなんです
それぞれのテーブルが前にあり広くて便利です。
さらに中央のテーブルで調理をしながら
鍋、 焼き焼きもOK ❗️
なんと便利なんでしょう
おやつに昨日の草もちを薪ストで焼いて
おいしい〜〜です。
今回は少し頭を働かせて、、、


皆んなであずり浜までお散歩です、
トムはキャリーに乗って一緒です。
皆んなで来れてよかったね〜。
リュウは孝夫君と一緒に海辺まで。
リードをつけたまま離したもののリュウはどこ行くかやばいので
すぐやっぱりいつもの長さの自由。
夕食は孝夫君が持って来たGSIダッチで赤辛鍋
昔キャンプしてた頃に買ったまま、子供の成長とともに
キャンプはお休みしてた弟達、
という事で、初めてのダッチ使用です。
まず簡単にOILING、空焼きしてから使いました。
お嫁ちゃん推薦の赤辛鍋、
チゲ鍋とはちょっと違うけど こりゃうまいです
アジのみりん干しも薪ストで焼いて
Opaちゃんがスモークしたはんぺん、チーズ、牡蠣、卵
お月さんも綺麗です。
お酒を飲みながらOMA姉弟の小さい頃の話や親の事
弟の学生時代のツーリングなどの思い出話も聞けました。
同じ家にいながらそんなツーリングしてたなんて知らない姉でした。
びっくりポンの行動力❗️
今までこんな姉弟の会話時間なかったから、
キャンプのおかげで懐かしい親戚の事まで思い出しました。
2/22 最終日
朝は卵ホットサンドと
ウインナー、レタス、ラディッシュ、トマトのサラダ
今回の食パンは弟の近くの食パンだけというお店の一本売り。
柔らかい食感のパンでした。
フルーツサラダ
片ずけて、お昼用にテーブルだけ残して
残り物にラーメン入れでお昼です。
お土産にぎゅうとらで伊勢うどんを仕入れ、
後はいつもの温泉、アスピア玉城へ。
とその前にアグリでお野菜を買って
温泉に入って名阪国道迄Opaちゃんが 先導して帰りました。
道に詳しい弟の先導なんて、、、
たいそう不安でiPadナビとにらめっこでした。
玉城からR23に出てR10に、一路名阪国道です。
何とか関まで来れました。
お土産をと入った関のドライブインは時間スレスレで赤福餅だけ買えました。
伊賀で一緒に夕飯を食べて ここでお別れです。
また一緒に行こうね〜〜
PS
先日お願いしてた囲炉裏テーブルも完成して、
もらいに行ってきました。
根元のぐらついていた薪ストも
弟のチョチョイのチョイの技でしっかり止めてもらいました。
なんたる弟の発想と技術❗️
2019年03月10日
姉弟キャンプ@志摩AC
姉弟キャンプ@志摩オートキャンプ場
念願の志摩でのキャンプです。
弟君、Tさんが退職してやっと実現、
Tさんの子供達が小さい頃はよくキャンプへ行っていたらしいです。
キャンプ道具も色々と 持っていて宝物が眠っているらしいです。
これから時間がたっぷりあるようなのでキャン友になって
おもろしくなりそうです。
2/20
朝7時の出発、トムの体を考慮して高速で!!
出るのが遅くなり国道で渋滞につかまり、
朝食ブレイクを大津SAで更に途中安濃SAで坊や休憩をとり
我が家らしくぎゅうとらに着いたのが昼前です。


運転席と助手席の指定席、今は僕(トム)の席だワン
買い物してキャンプ場IN出来たのが13時過ぎで

サイトで出来合いの昼食を食べてから設営です。

坊やたちは誰もいないので広々と


今回は、ロッジとリビシェルのドッキング
薪ストを入れて、弟夫婦とぬくぬくキャンプの予定。
久しぶりの薪ストでOpaちゃん時間がかかりました。
久しぶりなんで段取りが悪〜い。
廃材は車中の衣装箱とさらにルーフの横にも
袋に入れた薪を縛って持って来ました、
気合い十分です。
夕方6:30弟夫婦が到着、キャンプ場は我らのみで貸切です。


早速夕食準備、
磯和さんに手配頂いた牡蠣を薪ストの上のダッチで蒸し焼き。
ガンガン燃えてOpaちゃん汗ダクです。
思ったより暖かく薪ストの威力実感してくれたようです。

先ずはワインで乾杯〜


ただ煮込むだけの ブイヤベース、
焼くだけピザ、はちみつのっけて

揚げるだけのハッシュドポテト。

ひな祭り用おかきと


草団子も( 雅恵さんありがとう、Opaちゃんの大好物をよくご存知で)
このお団子を薪ストの上で焙ろうと、、、
あれれ、焦げ付いて取れへん!
やばい!クスクス笑いすぎて涙が、、、

坊やたちも食事です。

我が家の寝床はインナールーム、

弟夫婦の寝床は2人テント、
それも何十年も前のツーリング用のテントをロッジの中にIN ❗️
何でも大事に、長く使用する所、
Omaちゃんとそっくりです、やはり姉弟ですな〜。
一酸化炭素検知器迄持って来ています、さすがです。
( 画像の右上にあります)
今日はここまで
念願の志摩でのキャンプです。
弟君、Tさんが退職してやっと実現、
Tさんの子供達が小さい頃はよくキャンプへ行っていたらしいです。
キャンプ道具も色々と 持っていて宝物が眠っているらしいです。
これから時間がたっぷりあるようなのでキャン友になって
おもろしくなりそうです。
2/20
朝7時の出発、トムの体を考慮して高速で!!
出るのが遅くなり国道で渋滞につかまり、
朝食ブレイクを大津SAで更に途中安濃SAで坊や休憩をとり
我が家らしくぎゅうとらに着いたのが昼前です。
運転席と助手席の指定席、今は僕(トム)の席だワン
買い物してキャンプ場IN出来たのが13時過ぎで
サイトで出来合いの昼食を食べてから設営です。
坊やたちは誰もいないので広々と
今回は、ロッジとリビシェルのドッキング
薪ストを入れて、弟夫婦とぬくぬくキャンプの予定。
久しぶりの薪ストでOpaちゃん時間がかかりました。
久しぶりなんで段取りが悪〜い。
廃材は車中の衣装箱とさらにルーフの横にも
袋に入れた薪を縛って持って来ました、
気合い十分です。
夕方6:30弟夫婦が到着、キャンプ場は我らのみで貸切です。
早速夕食準備、
磯和さんに手配頂いた牡蠣を薪ストの上のダッチで蒸し焼き。
ガンガン燃えてOpaちゃん汗ダクです。
思ったより暖かく薪ストの威力実感してくれたようです。
先ずはワインで乾杯〜

ただ煮込むだけの ブイヤベース、
焼くだけピザ、はちみつのっけて
揚げるだけのハッシュドポテト。
ひな祭り用おかきと
草団子も( 雅恵さんありがとう、Opaちゃんの大好物をよくご存知で)
このお団子を薪ストの上で焙ろうと、、、
あれれ、焦げ付いて取れへん!
やばい!クスクス笑いすぎて涙が、、、
坊やたちも食事です。
我が家の寝床はインナールーム、
弟夫婦の寝床は2人テント、
それも何十年も前のツーリング用のテントをロッジの中にIN ❗️
何でも大事に、長く使用する所、
Omaちゃんとそっくりです、やはり姉弟ですな〜。
一酸化炭素検知器迄持って来ています、さすがです。
( 画像の右上にあります)
今日はここまで
2019年03月04日
灘黒岩水仙郷
灘黒岩水仙郷@淡路島
2月7日
ご近所さんもお誘いして 淡路島の水仙郷に日帰りで行って来ました。
以前より一度水仙見たいねえと言っていたのが、やっと実現です。
淡路島水仙郷は ふた箇所あります。
今回行ったのは黒岩水仙郷、
その先30分ほどのところにも立川水仙郷もあるようです。
黒岩水仙郷の方が斜面に咲き誇ってるようなので、今回はここだけ。
立川水仙郷は車で下の駐車場まで行き、
平坦なところの水仙を車椅子の方やペット連れでも見れるようです。
朝6時半出発のおかげ?で西宮北ICの渋滞もなく、、、。

トムが心配でしたが高速だし思い切って
後部座席にがOmaちゃん、リュウ
後ろのスペースにはトムがウロウロできるように、
またあったかくいれるように、高反発マットと小さな電気カーペット。
助手席にお友達が❗️

西淡三原で降りて灘黒岩を目指します。
週末は混むので平日にして正解でした。
入り口の近くの駐車場に停める事ができ、
シャットルを利用しなくても良かったです。
入り口で杖がわりの棒をかりて、さ〜

事前にどんなところかネットで見ていたのですが
思っていたよりアップヒルでOpaちゃんの足で登れるかな?
ここまで来たんだし頑張らなくっちゃ


( 梅の花も )


( ここが山頂で、下から15分くらいかな )
歩きやすい高さの階段とスロープの繰り返しで
思ってたより楽チンの斜面を、
綺麗に咲いてる水仙のお花と香りに心満たされながら、
すんなり、上まで登ってこれました。



帰りは海を見ながらの下り道、
水仙も満開で海のブルーとマッチして最高でした。
時折上を見上げると水仙のお花がぎっしりと上まで咲き乱れてます。
野生の水仙が500万本 海の風を受けながら道路沿いの斜面に咲き誇っています。
越前の水仙郷と並ぶ冬のお花紀行だそうです。


一緒に来れなかったご近所さんと、お世話になってる整骨院へ
香りのお土産に水仙の切り花、
自宅用には水仙の球根を買って、
またね〜


( 足湯もあります )

福良の道の駅で新鮮な海に幸丼のお昼を食べて、
すぐ前にある 淡路人形座へ。
1時半からの公演です。




はじめに戎舞を観賞させて頂き、
その後、我が身を厭わないお七の一途な愛「火の見櫓の段」を!!
事前に人形の使い方、表情の動かし方、ストーリー等
親切に説明して頂いていたので理解し易かったです。
帰りに鶴煎餅買って( 画像撮り忘れ )


福良マルシェでいつものごとくお買い物〜
淡路島特産の玉ねぎとロマネスコ。
さ〜次は、近くの日帰り温泉、ゆーぷるへ。
画像撮り忘れ
帰りに淡路SAで休憩&大橋の夜景はどうかな?


(少し早かったみたいです )
トム達のトイレ休憩もして、
車の振動で疲れてないか心配だったトムですが、
あれっというほど嬉しそうに歩いてました。
さあ出発、と言いつつ
ウロウロしていたら暗くなって来て
何か見つけました。

パーキングの端っこのイルミネーション、
後ろが通路のようになってるではないですか?
中に入ってみることに

(さくらのこみち、と言うらしいです )
神戸、淡路観光風景、キャラクターのイルミが続いています。
一番奥に行ってみました

手をかざすとなんと色が

すると、トンネルのイルミも


記念撮影して帰路へ❗️
来年は琵琶湖高島町の座禅草も見に行きたいねえ!
2月7日
ご近所さんもお誘いして 淡路島の水仙郷に日帰りで行って来ました。
以前より一度水仙見たいねえと言っていたのが、やっと実現です。
淡路島水仙郷は ふた箇所あります。
今回行ったのは黒岩水仙郷、
その先30分ほどのところにも立川水仙郷もあるようです。
黒岩水仙郷の方が斜面に咲き誇ってるようなので、今回はここだけ。
立川水仙郷は車で下の駐車場まで行き、
平坦なところの水仙を車椅子の方やペット連れでも見れるようです。
朝6時半出発のおかげ?で西宮北ICの渋滞もなく、、、。
トムが心配でしたが高速だし思い切って
後部座席にがOmaちゃん、リュウ
後ろのスペースにはトムがウロウロできるように、
またあったかくいれるように、高反発マットと小さな電気カーペット。
助手席にお友達が❗️
西淡三原で降りて灘黒岩を目指します。
週末は混むので平日にして正解でした。
入り口の近くの駐車場に停める事ができ、
シャットルを利用しなくても良かったです。
入り口で杖がわりの棒をかりて、さ〜
事前にどんなところかネットで見ていたのですが
思っていたよりアップヒルでOpaちゃんの足で登れるかな?
ここまで来たんだし頑張らなくっちゃ
( 梅の花も )
( ここが山頂で、下から15分くらいかな )
歩きやすい高さの階段とスロープの繰り返しで
思ってたより楽チンの斜面を、
綺麗に咲いてる水仙のお花と香りに心満たされながら、
すんなり、上まで登ってこれました。
帰りは海を見ながらの下り道、
水仙も満開で海のブルーとマッチして最高でした。
時折上を見上げると水仙のお花がぎっしりと上まで咲き乱れてます。
野生の水仙が500万本 海の風を受けながら道路沿いの斜面に咲き誇っています。
越前の水仙郷と並ぶ冬のお花紀行だそうです。
一緒に来れなかったご近所さんと、お世話になってる整骨院へ
香りのお土産に水仙の切り花、
自宅用には水仙の球根を買って、
またね〜
( 足湯もあります )
福良の道の駅で新鮮な海に幸丼のお昼を食べて、
すぐ前にある 淡路人形座へ。
1時半からの公演です。
はじめに戎舞を観賞させて頂き、
その後、我が身を厭わないお七の一途な愛「火の見櫓の段」を!!
事前に人形の使い方、表情の動かし方、ストーリー等
親切に説明して頂いていたので理解し易かったです。
帰りに鶴煎餅買って( 画像撮り忘れ )
福良マルシェでいつものごとくお買い物〜
淡路島特産の玉ねぎとロマネスコ。
さ〜次は、近くの日帰り温泉、ゆーぷるへ。
画像撮り忘れ
帰りに淡路SAで休憩&大橋の夜景はどうかな?
(少し早かったみたいです )
トム達のトイレ休憩もして、
車の振動で疲れてないか心配だったトムですが、
あれっというほど嬉しそうに歩いてました。
さあ出発、と言いつつ
ウロウロしていたら暗くなって来て
何か見つけました。
パーキングの端っこのイルミネーション、
後ろが通路のようになってるではないですか?
中に入ってみることに
(さくらのこみち、と言うらしいです )
神戸、淡路観光風景、キャラクターのイルミが続いています。
一番奥に行ってみました
手をかざすとなんと色が
すると、トンネルのイルミも
記念撮影して帰路へ❗️
来年は琵琶湖高島町の座禅草も見に行きたいねえ!