2022年05月27日
東北さすらい その(14) 5/22
浅虫温泉の前は海釣り公園です。
3人でお散歩



釣れたよ、これはタラだね
って子供さん連れのお父さんが。

はまなすやジャスミンが道脇に咲いてます。
おや、これは貝殻?
綺麗な縞模様
思う大きさ、形に削ってピアスに出来そうな予感‼️
いくつかもらっちゃう
またまたここまで来たから
と、恐山目指します。
大間の時は寄る予定もなかったけど
かよこさんからのお話では
暗い雰囲気もないそうな、
と、車は大間、恐山方面に向かいます。
7年前は細い道沿いにホタテの看板が続く所をひたすら走った記憶が
今回は下北道路が一部通りひとっ走りでむつ市内へ
ちょっとここでコインランドリータイム
来た道へ向かう途中の南部せんべい店へ
珍しい薄い皮のせんべいをおやつに購入
ここからまた細いくねくね道
時々硫黄の匂いがしてきました。

赤い三途の橋も


湖に面して恐山(お寺)がありました。
宿坊もあります
建物の奥や湖との間はゴツゴツした硫黄の岩の河原です。



小さな岩の重なった隙間から硫黄の湯気が
所所出ています
岩の周り、お賽銭に置いて行かれたコインが色が変わっています


なんじゃら供養とかの像があったり、赤い風車が風にくるくる回ってたり

血の池地獄、普通の池の様です

すっかり遅い昼食を入り口横のお蕎麦屋さんで
さっきポツりポツリの雨が
黒い雲と共に本降りです
帰りのくねくね道は雨の中
何処かで買い出しして今夜は何処泊まろう?

思ったところにスーパーもなく結局ここ
道の駅よこはま、菜の花プラザ
名前の如く近くには菜の花の匂いのする畑もありました。
帰りに撮ろうと思ってたのに雨で写真撮れず
道の駅まだお店が空いてる時間で中をぶらり
今夜のおかずになりそうな物を購入
この間に雨も止んだ

WiFiのつながりを考えたものの弱い電波です
かよ子さんが下北行き来の時にここで泊まったのでご報告
と、電話でお迎えの大きなパーキングがトイレも綺麗でWiFiもズーーと繋がるよと電話で教えてくれました。
ラッキー、家と同じようにブログ作れてます
今夜のおかずは
買ったホタテの唐揚げ、
昆布巻き(このお昆布はめちゃ美味しいので買って帰ろう)
八戸のお惣菜で無事夕食にありつけました。
3人でお散歩



釣れたよ、これはタラだね
って子供さん連れのお父さんが。

はまなすやジャスミンが道脇に咲いてます。
おや、これは貝殻?
綺麗な縞模様
思う大きさ、形に削ってピアスに出来そうな予感‼️
いくつかもらっちゃう
またまたここまで来たから
と、恐山目指します。
大間の時は寄る予定もなかったけど
かよこさんからのお話では
暗い雰囲気もないそうな、
と、車は大間、恐山方面に向かいます。
7年前は細い道沿いにホタテの看板が続く所をひたすら走った記憶が
今回は下北道路が一部通りひとっ走りでむつ市内へ
ちょっとここでコインランドリータイム
来た道へ向かう途中の南部せんべい店へ
珍しい薄い皮のせんべいをおやつに購入
ここからまた細いくねくね道
時々硫黄の匂いがしてきました。

赤い三途の橋も


湖に面して恐山(お寺)がありました。
宿坊もあります
建物の奥や湖との間はゴツゴツした硫黄の岩の河原です。



小さな岩の重なった隙間から硫黄の湯気が
所所出ています
岩の周り、お賽銭に置いて行かれたコインが色が変わっています


なんじゃら供養とかの像があったり、赤い風車が風にくるくる回ってたり

血の池地獄、普通の池の様です

すっかり遅い昼食を入り口横のお蕎麦屋さんで
さっきポツりポツリの雨が
黒い雲と共に本降りです
帰りのくねくね道は雨の中
何処かで買い出しして今夜は何処泊まろう?

思ったところにスーパーもなく結局ここ
道の駅よこはま、菜の花プラザ
名前の如く近くには菜の花の匂いのする畑もありました。
帰りに撮ろうと思ってたのに雨で写真撮れず
道の駅まだお店が空いてる時間で中をぶらり
今夜のおかずになりそうな物を購入
この間に雨も止んだ

WiFiのつながりを考えたものの弱い電波です
かよ子さんが下北行き来の時にここで泊まったのでご報告
と、電話でお迎えの大きなパーキングがトイレも綺麗でWiFiもズーーと繋がるよと電話で教えてくれました。
ラッキー、家と同じようにブログ作れてます
今夜のおかずは
買ったホタテの唐揚げ、
昆布巻き(このお昆布はめちゃ美味しいので買って帰ろう)
八戸のお惣菜で無事夕食にありつけました。
Posted by TROMA at
11:44
│Comments(0)
2022年05月26日
東北さすらいその(13) 5/21
朝早くからレンタルのバスで登山の人がやってきます
あっという間に3グループの人達が重そうな荷物を背負って、

根雪のまだ積もる登山道へ入って行かれます。
我らは今朝は自分の車で朝食
今朝はリュウのご飯のおじや作るタイミング
この旅行中家から持参したお肉、お魚と野菜の具と
さとうのご飯で作ったおじやをドックフードに混ぜています。
最近は器ぺろりになるほど食べてくれます。
初めの頃は一粒ずつお口に、
食べても半分という時もありましたが
よく観光のお散歩でお腹が空くのでしょうか?
ちょっと気が楽です。
車の中でもいつもライオンさんポーズで寝転んでいるので車酔いも安心です
今日からまた別行動
といっても同じ津軽半島巡りですが、、


一緒にここの看板の前で記念写真パチリ!
ここはふきのとう,,つくしがお顔を出してまだ早春ですね

我が家は少し遅れて三内丸山遺跡に
あれ、ここに来てるんだ❗️
一足先の入場だったのね


野球場建設のための工事で大昔の住居跡が見つかり
球場は別の場所になり
ここ一体遺跡発掘になったそうです
多くの住居跡の穴や出土品も見つかり
大きな遺跡公園となってます。小学生の作ったたてあな式住居もありました。




大きな建物、出土品、お墓の跡も見つかっています。
案内の方は皆さん自由な発想で見てくださいと言ってられましたが
写真も何もない昔の住居、生活跡を想像して
その頃にあっただろうと思われる自然の材料だけで作られた遺跡の建物
すごい細かな作業と大胆な発想の源です。
見た甲斐がありました。
最後にはまた合流したものの
またお先にどうぞ
ここから青森港で昼食&お土産ショッピング


前北海道へ行く時もここに車を止めて
トムとリュウのお散歩した海辺
ちょっとご飯食べてくるから待っててね

海を見渡せる10階の食事何処でランチ
さすが海辺、大きなお魚のフライが2つも入ってます。
お味噌汁かじゃっぱ汁のチョイスもあったようです。
じゃっぱ汁、確かタラのあらの入った郷土料理です。
1階のお土産コーナーであの人この人用に
お土産購入
ここまで来たらやっぱり浅虫温泉へ行こう
前もこの道通った?
ちょっくらうたた寝の間に着きました

今日はイベントで1つの駐車場はクローズ

物産館ぶらり
OPAちゃんとリュウは海辺へお散歩
夕方OPAちゃんお昼寝休憩
日が暮れたので、5階の展望温泉へ
明るい時間だと両サイドの岬方面が見えただろうね
夜は遠くに灯りが点在
車に戻ってリュウのご飯、

我らの食事、今日は八戸の朝市のお惣菜がおかずです。
あっという間に3グループの人達が重そうな荷物を背負って、

根雪のまだ積もる登山道へ入って行かれます。
我らは今朝は自分の車で朝食
今朝はリュウのご飯のおじや作るタイミング
この旅行中家から持参したお肉、お魚と野菜の具と
さとうのご飯で作ったおじやをドックフードに混ぜています。
最近は器ぺろりになるほど食べてくれます。
初めの頃は一粒ずつお口に、
食べても半分という時もありましたが
よく観光のお散歩でお腹が空くのでしょうか?
ちょっと気が楽です。
車の中でもいつもライオンさんポーズで寝転んでいるので車酔いも安心です
今日からまた別行動
といっても同じ津軽半島巡りですが、、


一緒にここの看板の前で記念写真パチリ!
ここはふきのとう,,つくしがお顔を出してまだ早春ですね

我が家は少し遅れて三内丸山遺跡に
あれ、ここに来てるんだ❗️
一足先の入場だったのね


野球場建設のための工事で大昔の住居跡が見つかり
球場は別の場所になり
ここ一体遺跡発掘になったそうです
多くの住居跡の穴や出土品も見つかり
大きな遺跡公園となってます。小学生の作ったたてあな式住居もありました。




大きな建物、出土品、お墓の跡も見つかっています。
案内の方は皆さん自由な発想で見てくださいと言ってられましたが
写真も何もない昔の住居、生活跡を想像して
その頃にあっただろうと思われる自然の材料だけで作られた遺跡の建物
すごい細かな作業と大胆な発想の源です。
見た甲斐がありました。
最後にはまた合流したものの
またお先にどうぞ
ここから青森港で昼食&お土産ショッピング


前北海道へ行く時もここに車を止めて
トムとリュウのお散歩した海辺
ちょっとご飯食べてくるから待っててね

海を見渡せる10階の食事何処でランチ
さすが海辺、大きなお魚のフライが2つも入ってます。
お味噌汁かじゃっぱ汁のチョイスもあったようです。
じゃっぱ汁、確かタラのあらの入った郷土料理です。
1階のお土産コーナーであの人この人用に
お土産購入
ここまで来たらやっぱり浅虫温泉へ行こう
前もこの道通った?
ちょっくらうたた寝の間に着きました

今日はイベントで1つの駐車場はクローズ

物産館ぶらり
OPAちゃんとリュウは海辺へお散歩
夕方OPAちゃんお昼寝休憩
日が暮れたので、5階の展望温泉へ
明るい時間だと両サイドの岬方面が見えただろうね
夜は遠くに灯りが点在
車に戻ってリュウのご飯、

我らの食事、今日は八戸の朝市のお惣菜がおかずです。
2022年05月26日
東北さすらいその(12) 5/20
階上の道の駅でふと気づいて
八戸の朝市で朝ごはん食べようと
朝食抜きで出発です
ナビの通り行き着けました。

今改装中で2つに分かれての営業
普通の道路の両側に個人のお店が連なり
一角に朝市の看板がありました。
近くの駐車場に車を停めて入ります。
と、その時皆さんでラジオ体操の時間
ご一緒に、、、思わず近親感❗️


テーブル席のある方は主に調理済みのお惣菜や干物
お隣は生のお魚やお刺身
朝からお刺身は、、、て事で
お惣菜を5品で1000円
ホッケの塩焼き(チンしてくださいました)
お野菜のマリネ、ご飯は2人分の量で100円
朝ごはん2人で620円なり
ここでちょっとお酒のつまみも購入
さっき同じ東北さすらいのかよこさんとの連絡で
今日酸ヶ湯温泉で待ち合わせしようという話が
決まったのです。
さあここから十和田市の方へ行きます。
進行方向に雪の被った大きなお山がそびえています。
八甲田かな?
トイレ休憩に道の駅奥入瀬で休憩

食べ物屋さんはないけれど、ドックラン借り切りでリュウと走りますが
やっぱりくん活!

かよこさん達は奥入瀬経由十和田湖って言ってたので、
のんびり車からのそばの渓流風景を楽しみました
と、あれ〜〜
見慣れた車が、、、
なんと「探すアプリ」共有でコース、距離を
確認してまっててくれてたそうです。
よくぞ会えました。
うちが先に出発して4日後に仙台から先を走り出したかよこさんっち
下北半島一周で距離が縮まったようです。
ここから酸ヶ湯温泉目指します。

ここも根雪が壁になってまだ消えていません。

一緒に混浴の仙人風呂入湯
その後男女別の浴槽にも入ってスッキリ
待合室には棟方志功さんの絵があって
素敵な原木のテーブルもあって、
ゆったりお風呂上りでした

ここから前のお蕎麦屋さんで遅めの昼食

今夜はどこで泊まる?
先導してくれた車がすぐのパーキングで止まりました。
トイレもあるしここにしよう、
登山口にあるテントも張れる駐車場です。
日が当たる所は根雪が溶けて地面に流れ出ています

学生さんがモンベルのテント3つに分かれてお泊まり
先生は別の場所で2張り
高校の1、2年生登山部だそうです

我らは、まずは隅っこの涼しい所で椅子を出して一服
その後はトイレに近い場所に移動して、
かよこさんっちのキャンピングカーの中で夕食です。

下北半島大間のマグロと明太子と車で炊いたご飯で
刺身丼作ってくれました。
我が家は酒のつまみと、お惣菜を出して食します。
お互いの東北さすらいの話で楽しい合流の夜はあっという間に
八戸の朝市で朝ごはん食べようと
朝食抜きで出発です
ナビの通り行き着けました。

今改装中で2つに分かれての営業
普通の道路の両側に個人のお店が連なり
一角に朝市の看板がありました。
近くの駐車場に車を停めて入ります。
と、その時皆さんでラジオ体操の時間
ご一緒に、、、思わず近親感❗️


テーブル席のある方は主に調理済みのお惣菜や干物
お隣は生のお魚やお刺身
朝からお刺身は、、、て事で
お惣菜を5品で1000円
ホッケの塩焼き(チンしてくださいました)
お野菜のマリネ、ご飯は2人分の量で100円
朝ごはん2人で620円なり
ここでちょっとお酒のつまみも購入
さっき同じ東北さすらいのかよこさんとの連絡で
今日酸ヶ湯温泉で待ち合わせしようという話が
決まったのです。
さあここから十和田市の方へ行きます。
進行方向に雪の被った大きなお山がそびえています。
八甲田かな?
トイレ休憩に道の駅奥入瀬で休憩

食べ物屋さんはないけれど、ドックラン借り切りでリュウと走りますが
やっぱりくん活!

かよこさん達は奥入瀬経由十和田湖って言ってたので、
のんびり車からのそばの渓流風景を楽しみました
と、あれ〜〜
見慣れた車が、、、
なんと「探すアプリ」共有でコース、距離を
確認してまっててくれてたそうです。
よくぞ会えました。
うちが先に出発して4日後に仙台から先を走り出したかよこさんっち
下北半島一周で距離が縮まったようです。
ここから酸ヶ湯温泉目指します。

ここも根雪が壁になってまだ消えていません。

一緒に混浴の仙人風呂入湯
その後男女別の浴槽にも入ってスッキリ
待合室には棟方志功さんの絵があって
素敵な原木のテーブルもあって、
ゆったりお風呂上りでした

ここから前のお蕎麦屋さんで遅めの昼食

今夜はどこで泊まる?
先導してくれた車がすぐのパーキングで止まりました。
トイレもあるしここにしよう、
登山口にあるテントも張れる駐車場です。
日が当たる所は根雪が溶けて地面に流れ出ています

学生さんがモンベルのテント3つに分かれてお泊まり
先生は別の場所で2張り
高校の1、2年生登山部だそうです

我らは、まずは隅っこの涼しい所で椅子を出して一服
その後はトイレに近い場所に移動して、
かよこさんっちのキャンピングカーの中で夕食です。

下北半島大間のマグロと明太子と車で炊いたご飯で
刺身丼作ってくれました。
我が家は酒のつまみと、お惣菜を出して食します。
お互いの東北さすらいの話で楽しい合流の夜はあっという間に
2022年05月23日
東北さすらいその(11] 5/19
道の駅やまびこ舘
昨夜に続き朝早くから大きなバスが出入りします。

どうやら観光ではなく近隣の方々の交通手段のバスのようです

ふと目に止まった木の博物館
漆、螺鈿細工
の体験ができるそうな、、
ということで開館すぐに行きましたが事前予約がいるそうです。残念!!




1階は漆塗りの作品展示
2階は木についての知識、森の生態などなど
木の展示室で無性に鼻ムズムズしたのにはビックリです。
R106自動車専用道路無料区間で宮古市へ入っていきます。
東北、山間を走る高速道路が国道の続きだったり
それらが無料区間で、ただしSA、PAは出口経由道の駅という事が多いのも
地方性でしょうか?
宮古浄土ヶ浜で綺麗な風景を見に行きます。
本来は上のパーキングから徒歩でらしいのですが
特別にお願いしたら車移動を許可してもらいると聞き、
足の痛いOPAちゃんと老犬リュウ、視野狭窄のOmaという事で車で行かせていただきました。

途中に海の岩場にある青の洞窟小舟があるそうですがパス



浜辺からは海にそそり立つ岩場と海猫さん
のんびりと海岸で時間を過ごしました。
ここから宮古市内でお昼です。
もちろん海鮮料理

という事で、宮古市魚菜市場に直行
市場の中の丼店おいかわさんで


新鮮なお魚丼、ちらし寿司に満足
ここから八戸めがけます。
青森県に入ったかな?
ポツポツと小雨が降り出しました
ちょっと休憩、、、と言いながら
専用道路から出て道の駅行ってまた戻ってがめんどくさいと
ひたすら目的の道の駅まで突っ走ったOPAちゃんです。
珍しく4時前に道の駅到着
ここは階上と書いて「はしかみ」
難しい読みの地名で出題できそうです。
Wi-Fiのつながるテーブルのある部屋があり
ここでブログ作成できました。
昨夜に続き朝早くから大きなバスが出入りします。

どうやら観光ではなく近隣の方々の交通手段のバスのようです

ふと目に止まった木の博物館
漆、螺鈿細工
の体験ができるそうな、、
ということで開館すぐに行きましたが事前予約がいるそうです。残念!!




1階は漆塗りの作品展示
2階は木についての知識、森の生態などなど
木の展示室で無性に鼻ムズムズしたのにはビックリです。
R106自動車専用道路無料区間で宮古市へ入っていきます。
東北、山間を走る高速道路が国道の続きだったり
それらが無料区間で、ただしSA、PAは出口経由道の駅という事が多いのも
地方性でしょうか?
宮古浄土ヶ浜で綺麗な風景を見に行きます。
本来は上のパーキングから徒歩でらしいのですが
特別にお願いしたら車移動を許可してもらいると聞き、
足の痛いOPAちゃんと老犬リュウ、視野狭窄のOmaという事で車で行かせていただきました。
途中に海の岩場にある青の洞窟小舟があるそうですがパス



浜辺からは海にそそり立つ岩場と海猫さん
のんびりと海岸で時間を過ごしました。
ここから宮古市内でお昼です。
もちろん海鮮料理

という事で、宮古市魚菜市場に直行
市場の中の丼店おいかわさんで


新鮮なお魚丼、ちらし寿司に満足
ここから八戸めがけます。
青森県に入ったかな?
ポツポツと小雨が降り出しました
ちょっと休憩、、、と言いながら
専用道路から出て道の駅行ってまた戻ってがめんどくさいと
ひたすら目的の道の駅まで突っ走ったOPAちゃんです。
珍しく4時前に道の駅到着
ここは階上と書いて「はしかみ」
難しい読みの地名で出題できそうです。
Wi-Fiのつながるテーブルのある部屋があり
ここでブログ作成できました。
2022年05月23日
東北さすらいその⑩ 5/18

今日は宮沢賢治の世界へ行く前にまずはコインランドリーでスタート
道の駅から花巻市を昨日来た方向へ少し戻ります。

まずは賢治の記念館

今日はツエネズミの特別展があるそうです
可愛い絵が楽しめそうです

まずは賢治さんの一生をビデオ説明で
若くしてなくなりました
時代的背景、土地柄 医療事情
今の時代なら完治したでしょうに
農民に教える側から自分も農民の一人になり
農業と自然科学と宗教と
すごい有り余るパワーで早くに散ってしまったんだ
「雨にも負けず、風にも負けず、、」
あの文章は賢治さんの自分の心からの希望だったからこそ
今の時代にも生き続けてるんだなあ❗️
多くの書簡や原稿が展示

また童話は絵本になりそれも自由に読めて
可愛いイラストと一緒に展示
ビデオでも見れる
思わず賢治ワールドに引き込まれます
読書から離れた私ですが本買って読もうかな?


童話の中の山猫軒の建物を模したお土産、レストランもあります
ここで可愛いお土産いっぱい購入



下の道路前の賢治童話村では賢治のイーハトープの世界を表現したお庭や展示物がありここも楽しめました。
ここから再度北上
盛岡市内
食材購入などでイオンに入り、


盛岡市内のレンガの建物、(岩手銀行や漱石、啄木記念館) ノスタルジックで素敵
すぐ近くの城跡をリュウも一緒にお散歩
盛岡から再度三陸方面へ移動しますが
今夜のお宿は
道の駅やまびこ到着
ここでは夜間うちの車だけだったような、、、
ちょっと不安なんだけど、、、
2022年05月23日
東北さすらいその⑨ 5/17
大谷海岸経由
気仙沼
ここは高校の遺構と伝承館あり
遠くからは普通に立ってるんです。
でもよく見ると窓ガラスもなく、、、
ここで伝承館入りました
ビデオでその日の記憶が上映されました
思わず声が出る。気仙沼は地震と津波とオイル漏れによる火災も重なり
校舎の間には津波によって巻き上げられた車の残骸も
なんとも言えない光景
ということで写真なし


高田松原、一本松
ここでは地元の学生さん達が植樹後の手入れをされていました
奇跡の一本松の近くには半分ひしゃげたレストランやコンクリートだけになった建物が
気仙沼のスタッフの方は家がなくなり
植樹の学生さんは記憶が飛んでる
頑張ってくださいって言っちゃったけど、、、
三陸方面は過去にも大きな津波があったそうです


ここから海岸線から離れて 遠野昔話の館へ
残念ながら語部さんのお話は聞けなかったけど
画面で昔話のお話が聞けました
座敷わらし(宇野重吉さん朗読)
馬と娘っ子の悲愛、おしらさまなどなど


今夜は花巻温泉で入浴
ホテルの奥にある公衆浴場蓬莱湯
昔ながらの銭湯様です
お友達と位置情報や今日の事の電話をしてる間に道の駅に到着するも
トラックのアイドリングがうるさすぎて
入っただけで即移動
暗闇を走り道の駅石鳥谷に到着
ここなら静かに眠れそう
気仙沼
ここは高校の遺構と伝承館あり
遠くからは普通に立ってるんです。
でもよく見ると窓ガラスもなく、、、
ここで伝承館入りました
ビデオでその日の記憶が上映されました
思わず声が出る。気仙沼は地震と津波とオイル漏れによる火災も重なり
校舎の間には津波によって巻き上げられた車の残骸も
なんとも言えない光景
ということで写真なし


高田松原、一本松
ここでは地元の学生さん達が植樹後の手入れをされていました
奇跡の一本松の近くには半分ひしゃげたレストランやコンクリートだけになった建物が
気仙沼のスタッフの方は家がなくなり
植樹の学生さんは記憶が飛んでる
頑張ってくださいって言っちゃったけど、、、
三陸方面は過去にも大きな津波があったそうです


ここから海岸線から離れて 遠野昔話の館へ
残念ながら語部さんのお話は聞けなかったけど
画面で昔話のお話が聞けました
座敷わらし(宇野重吉さん朗読)
馬と娘っ子の悲愛、おしらさまなどなど


今夜は花巻温泉で入浴
ホテルの奥にある公衆浴場蓬莱湯
昔ながらの銭湯様です
お友達と位置情報や今日の事の電話をしてる間に道の駅に到着するも
トラックのアイドリングがうるさすぎて
入っただけで即移動
暗闇を走り道の駅石鳥谷に到着
ここなら静かに眠れそう
2022年05月22日
東北さすらいその⑧ 5/16
今日は松島の絶景を見ましょう
五大堂、リュウも一緒に見学


リュウには渡りにくい橋で足を踏み外しそうになったのでちょっとここからは交代で
お土産物やさんでもっと綺麗に見える所あると聞き高台の公園に移動

すぐ横の白衣観音からも綺麗に海の絶景見れました
ここからお昼は先に止めた駐車場の前のお店に

大好きな穴子丼
ふわふわ、超満足
石巻津波祈念公園
何もない広い公園です
あの日までは人々の声のする賑やかな普通の街並みが
あったという町名番地のパネルを見ると胸が痛い
小学校の遺構
至る所にある避難図の看板

道の駅上品の郷の足湯で一休み
ラッキー!
物産コーナーでみっけ。
畑の師匠さん達にお土産と自分の分、即購入
ここから少しまた走って今宵のお宿は
五大堂、リュウも一緒に見学


リュウには渡りにくい橋で足を踏み外しそうになったのでちょっとここからは交代で
お土産物やさんでもっと綺麗に見える所あると聞き高台の公園に移動

すぐ横の白衣観音からも綺麗に海の絶景見れました
ここからお昼は先に止めた駐車場の前のお店に

大好きな穴子丼
ふわふわ、超満足
石巻津波祈念公園
何もない広い公園です
あの日までは人々の声のする賑やかな普通の街並みが
あったという町名番地のパネルを見ると胸が痛い
小学校の遺構
至る所にある避難図の看板

道の駅上品の郷の足湯で一休み
ラッキー!
物産コーナーでみっけ。
畑の師匠さん達にお土産と自分の分、即購入
ここから少しまた走って今宵のお宿は
Posted by TROMA at
18:53
│Comments(0)
2022年05月19日
東北さすらいその⑦ 5/15
今日はまた太平洋側に戻りますが、ちょっと寄りたいところが
いつも天狗そばを送って頂いてる山本製麺さんの所を見に伺いました。
ただ目にするだけのつもりが
たまたまお休みでお外にいらっしゃって、
一言ご挨拶と写真ぱちり
(写真は、、、?)


この周辺は至る所にさくらんぼはたけが広がってます。

周りを高いまだ雪の残る山に囲まれてます
空気の綺麗な所でした。
ここからR48で仙台に抜けて行きます。
山々に囲まれた綺麗な道路走行です。
ここから山間の綺麗な緑の中を仙台に向けて走ります。
仙台市青葉城跡へ



先日の地震のせいで駐車場入れず、
近くに止めて徒歩でテクテク。
リュウも一緒です。
政宗公の像も、修理のため幕に覆われています。
馬の足が何本か浮いているのが災いしたようです
ここから街中でお昼ご飯


牛タン食べれたよ。
久々にお魚料理鯖の味噌煮もうまうま
近くでずんだ餅も購入


街中は青葉まつりで賑わってました


政宗さんの遺言の彼の好きなこの地に建てたと言われる瑞鳳殿も見ることができました。
今回は偉人のお墓巡りのような、、、


今夜のお宿は道の駅おおさと
夕飯は持参してるレトルトと
地元食笹かまぼこと
食後はずんだ餅。これまたうまうまです。
いつも天狗そばを送って頂いてる山本製麺さんの所を見に伺いました。
ただ目にするだけのつもりが
たまたまお休みでお外にいらっしゃって、
一言ご挨拶と写真ぱちり
(写真は、、、?)


この周辺は至る所にさくらんぼはたけが広がってます。

周りを高いまだ雪の残る山に囲まれてます
空気の綺麗な所でした。
ここからR48で仙台に抜けて行きます。
山々に囲まれた綺麗な道路走行です。
ここから山間の綺麗な緑の中を仙台に向けて走ります。
仙台市青葉城跡へ



先日の地震のせいで駐車場入れず、
近くに止めて徒歩でテクテク。
リュウも一緒です。
政宗公の像も、修理のため幕に覆われています。
馬の足が何本か浮いているのが災いしたようです
ここから街中でお昼ご飯


牛タン食べれたよ。
久々にお魚料理鯖の味噌煮もうまうま
近くでずんだ餅も購入


街中は青葉まつりで賑わってました


政宗さんの遺言の彼の好きなこの地に建てたと言われる瑞鳳殿も見ることができました。
今回は偉人のお墓巡りのような、、、


今夜のお宿は道の駅おおさと
夕飯は持参してるレトルトと
地元食笹かまぼこと
食後はずんだ餅。これまたうまうまです。
Posted by TROMA at
17:37
│Comments(0)
2022年05月19日
東北さすらいその⑥ 5/14
道の駅国見あつかしの郷でお目覚め
今日は雨が降ったり止んだりなのでここで午前中のんびり過ごします。

ドッグランで遊ばせますがくん活の方がいいようで、、
お天気も回復したので蔵王に向けて出発
頂上に近づくと周りの木々は低く
まだ根雪の塊がありました


頂上への有料道路に入るも霧雨?濃霧のせいで前が少し先しか見えません。おまけにすごい怖いような音
結局即Uターン
初めての蔵王のお釜の綺麗な色は縁がなかったようです。
ここから山形蔵王温泉の絶景風呂を見に行こうと山形の方へ行きますが、
くねくね未知のようなのでヤンピ
このまま天童の道の駅目指します。
と、こんな建物に目を引かれ


ちょっくら見学後
地元の初モノを購入しちゃった

道の駅天童温泉は名前と違いここには温泉施設はありません
近くの立ち寄り温泉でほっこり体休め

お疲れ様リュウ君
今日は雨が降ったり止んだりなのでここで午前中のんびり過ごします。

ドッグランで遊ばせますがくん活の方がいいようで、、
お天気も回復したので蔵王に向けて出発
頂上に近づくと周りの木々は低く
まだ根雪の塊がありました


頂上への有料道路に入るも霧雨?濃霧のせいで前が少し先しか見えません。おまけにすごい怖いような音
結局即Uターン
初めての蔵王のお釜の綺麗な色は縁がなかったようです。
ここから山形蔵王温泉の絶景風呂を見に行こうと山形の方へ行きますが、
くねくね未知のようなのでヤンピ
このまま天童の道の駅目指します。
と、こんな建物に目を引かれ


ちょっくら見学後
地元の初モノを購入しちゃった

道の駅天童温泉は名前と違いここには温泉施設はありません
近くの立ち寄り温泉でほっこり体休め

お疲れ様リュウ君
Posted by TROMA at
17:10
│Comments(0)
2022年05月15日
東北旅 その⑤ 5月13日
道の駅喜多の郷
ここも温泉があるのに今日は閉館日だそうです。
道の駅のすぐ横に池の周りがお散歩コースになってます。
リュウは朝から2回お散歩です。
ここはWi-Fiが繋がるので少しブログ作成
さあ喜多方の街中へ

と少し走るとガソリンスタンドがあって
入れて行こうと止まったら、なんとコインランドリーも併設
出発後初めての洗濯です。
慣れないコインランドリーでちょっとドジして500円損したあ!
ガソリンが表示より安かった分
コインランドリー操作師範料払ったみたい
喜多方の街中へ

いりこも入ってる様なあっさりのスープと
太めの縮れ麺
結構のボリュームです。
おいしくいただきました。
そのあと蔵の街並みがあるというので
リュウと一緒にお散歩です。

お買い物したスーパーの周りに普通の建物に混ざって白壁の蔵いっぱい発見
ここから先はOPAちゃんの希望コースにお任せ

道の駅裏磐梯でいっぷく
その後五色沼目指して走ります。
さあ散歩しよう

綺麗な青?緑の沼です。
自然路探索気分


入り口のビジターセンターも入ります。
磐梯山の成り立ちやそこに生息する動植物の展示
とても勉強になった展示でした。
ここからは今夜の道の駅目指して走ります

途中小雨が降り、山の中のくねくね道R115
雨のせいでもやって少し先しか見えません。
霧の中の走行、40年前見たいと言いながら慎重に進みます。
福島市内R4は渋滞にかかりノロノロ運転
やっと到着の道の駅はR4のすぐそば。とっても広い所です雨も小雨になりました。
途中同じように東北にフェリーで着いた佳代子さんと連絡とりつつ
どこかで会えますように
ここも温泉があるのに今日は閉館日だそうです。
道の駅のすぐ横に池の周りがお散歩コースになってます。
リュウは朝から2回お散歩です。
ここはWi-Fiが繋がるので少しブログ作成
さあ喜多方の街中へ

と少し走るとガソリンスタンドがあって
入れて行こうと止まったら、なんとコインランドリーも併設
出発後初めての洗濯です。
慣れないコインランドリーでちょっとドジして500円損したあ!
ガソリンが表示より安かった分
コインランドリー操作師範料払ったみたい
喜多方の街中へ

いりこも入ってる様なあっさりのスープと
太めの縮れ麺
結構のボリュームです。
おいしくいただきました。
そのあと蔵の街並みがあるというので
リュウと一緒にお散歩です。

お買い物したスーパーの周りに普通の建物に混ざって白壁の蔵いっぱい発見
ここから先はOPAちゃんの希望コースにお任せ

道の駅裏磐梯でいっぷく
その後五色沼目指して走ります。
さあ散歩しよう

綺麗な青?緑の沼です。
自然路探索気分


入り口のビジターセンターも入ります。
磐梯山の成り立ちやそこに生息する動植物の展示
とても勉強になった展示でした。
ここからは今夜の道の駅目指して走ります

途中小雨が降り、山の中のくねくね道R115
雨のせいでもやって少し先しか見えません。
霧の中の走行、40年前見たいと言いながら慎重に進みます。
福島市内R4は渋滞にかかりノロノロ運転
やっと到着の道の駅はR4のすぐそば。とっても広い所です雨も小雨になりました。
途中同じように東北にフェリーで着いた佳代子さんと連絡とりつつ
どこかで会えますように
Posted by TROMA at
20:23
│Comments(2)