東北さすらい( その23 5/31

TROMA

2022年07月06日 16:57

道の駅おおさき  5/31

雨のスタートです

銀山温泉へ向かいます

出てすぐにイオンの看板があったので、ちょっと寄り道
山形県名産を通販予約のためにイオンで手続きします。
受付カウンターの女性とお話しすると
お父さんが大阪堺出身だそうで、
こたつとストーブを繋ぐパイプがあるそうです、
ストーブの熱をこたつに入れて、
途中のパイプの熱がお部屋もあったかくするそうです。
大阪出身のお父さん初めて目にする東北のこたつ風景を
びっくりしてカメラでパチリ撮ったそうです。
食べ物も大阪と違っておすまし文化がないので
お雑煮はご自分で作られるとか。
夫婦喧嘩はご自分の言葉になるので途中から???になって喧嘩が止まっちゃうとか。
お父さん違う文化の中頑張ってね❗️

銀山温泉、くねくね道、、
もっと山の中の道を走るのかと思い知や、
加美町、意外と住宅もある道が続きます

昨日は山形県からぎりぎり宮城県の鳴子へ
今日はその逆でまた山形県へ。

銀山温泉の近くまで行くと緑に囲まれた川沿いの道
雨もこやみのタイミングでリュウのおしっこタイム

銀山温泉、道路から外れていきます










もうすぐだね。
看板でここから先は自家用車はいれません
徒歩15分歩く⁈
それとも手前にあったところから送迎のバスに乗る⁈
とか言ってたら止まってたバスの運転手さんがお声かけしてくれました。





300円で往復、2箇所の駐車場から電話機で個別送迎して下さるそうです。







着きました。
湯婆婆の出るアニメの千と千尋の神隠しの舞台になってるような
銀山温泉の街並み。
川を挟んで時代を感じる建物が左右に続く温泉地です。





私たちは公衆浴場のしろがね湯に。
バスを降りた前の橋の川を渡ってすぐ左の小さな建物です。
入場数制限があるそうです。
たまたま私たちは待つ時間もなく、
女湯は貸切。
三角の木の湯船です。
ちょっと熱めのお湯でした。





男湯は制限があったそうで、
同じグループの方で他の温泉にいいかれた方もあったそうです。





お風呂あがりに近くのお豆腐屋さんのテイクアウトのお豆腐とお揚げさん購入
食べ歩きが出来るようですが、今日は雨降りなので、
前のちょい食べコーナーでいただきます。






ちょうどお昼時。
お蕎麦やさんでお蕎麦をいただきます。

ここでは板そばという呼び方の薄い木のプレートに載ったお蕎麦です。
大小の大きさがありました。
薄盛り注文
揚げなすおろしそばも


降りた時に教わった電話のボタンを押すと、
待つほどもなくまた私たちだけのためにお迎えに来てくださいました。

リュウくんにお待たせのボウロと水分をあげて再度出発。

これから山形の方へ向かいます。
と、紅花資料館という看板が目に入ったOPAちゃんが、
「行こうか」と聞いてくれました。






染物に、草木染めにも興味があるのを知っているので優しい一言
ということで、急遽寄り道です。
ちょっと目的地方向からそれて走ります。





個人の大きなお屋敷やお庭が紅花関係の多くの資料と、
染められた生地やその生地を使った大きなお雛人形
そして少しずつ成長の違う紅花の苗木達。
いつでもお花が見れるようにな配慮で温室には蕾のついた紅花もありました。





お屋敷のそばのお堀には沢山の鯉、

さてまた目的地に向かい、走ります





道の駅むらやま(村山)ー画像撮り忘れ。
道路反対側に道の駅の建物があり歩道橋で繋がってます。
すぐ近くをリュウとお散歩。
この辺一帯さくらんぼの畑が続いてます。





道の駅さがえ(寒河江)チェリーランド
さくらんぼあるかな?と見ましたが、
少し早いのでまだまだお高いさくらんぼしかありません。









道の駅にしかわ(西川)月山銘水館
今日はここでお泊まりです。







あなたにおススメの記事
関連記事